住宅基礎工事

■確実な住宅基礎工事で、信頼できる建物へ

住宅を建てる際の基本、工事の始まりでもある住宅基礎工事は、建物を安心・安全なものにするために必要不可欠な工事です。当たり前のように建つ住宅ですが、それは信頼できる地盤あってのもの。住宅の建つ地面が不安定なものだと、建物の傾きや地盤沈下を起こしてしまいます。

つまり住宅基礎工事とは、地盤へアプローチする工事ということです。耐久性や耐震性が高い住宅を実現するためにはまず、信頼できる地盤づくりを行わなければいけません。地盤調査に基づいた適切な施工で、正確な住宅基礎工事をつくり上げます。

 

■造成工事と基礎工事

○造成工事とは

建物を建てるのに適した土地にするため、掘削・切土・盛土・土留め・ブロック・石積みなどを行い、平らで頑丈な用地へと整備する工事のことです。一般的には切土(※1)地盤の上に盛土(※2)を行いますが、盛土地盤はしっかりと固めなければ、雨などによって沈下が起こる可能性があります。その場合は地盤改良工事や、水はけをよくする暗渠(あんきょ)排水工事を行い、確実な地盤をつくり上げます。


※1
高い地盤・斜面を切り取って低くする、あるいは周囲より低くし平坦な地表をつくること。

※2
地面に土を付け足し平坦化すること。

○基礎工事とは

構造体に関わる工事です。一般的な住宅の場合、土地の状況に合わせてふたつの工法を使い分けます。

【1】ベタ基礎
地盤全体に鉄筋を配筋し、コンクリートを流し込んでつくる基礎。地震・台風などの衝撃を、効率よく地盤へ逃がす構造をしています。軟弱地盤の場合、杭打ち工事や柱状改良工事からベタ基礎を行うことで、安全に配慮した建物を建てることが可能です。

【2】布基礎
コンクリートが連続して設けられた基礎。幅12~15㎝、高さ30~60㎝程の逆T字型にコンクリートを設置し、建物の土台や壁を支える工法を取ります。ログハウス・倉庫などは、現在も布基礎の方が主流です。

▼対応業務のご確認はこちら

▼お見積りのご依頼・お問い合わせはこちら

【電話】050-3183-8627
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】9:00~19:00(不定休)
【対応エリア】直方市を中心に九州全域対応

一覧ページに戻る